マレーシアの人口の約25%を占める中国系マレー人たち。
1月23日は、チャイニーズニューイヤー(中国旧正月)でした。
私今まで、チャイニーズニューイヤーって、よく耳にしたことはあったけど、実際に経験するのは初めてのことで、チャイニーズニューイヤーが世界各国に移住した中国系の人たちにとって、どれだけ大切なものか、今回初めて少し触れることができたような気がします。
といっても、1月23日はタイに行っていたので、本当の当日を知らないんだけれども。約1ヶ月前から始まる、チャイニーズニューイヤーに向けての、街が赤く染まっていく感じとか(中国人は赤が好きなんだって)とても盛大で、オカネが動いている感じがして、圧巻でした。
チャイニーズニューイヤー前に、家の大掃除をするのは日本と一緒。
そして、「アンパオ」というお年玉まであるのも日本と一緒。
しかし、「アンパオ」のお年玉袋は赤色(さすがチャイニーズ)で、チャイニーズの友人曰く、アンパオは「独身である限りもらえる」らしい。これは日本と違うよね。日本だと、大学生くらいからもらえなくなるじゃんww
それから、チャイニーズニューイヤーに向けて、気分を一新するのか、洋服や髪形を新しくしたりするらしい。私の周りでは、最近やたらヘアスタイルが変わった友人がたくさんいます。
ところで、チャイニーズニューイヤーの行事として、
マレーシアとシンガポールにしかない習慣があります。
『イーサン』とか『ローサン』と呼ばれるお料理がそれなんですが、
写真のやつです。私も今年は2回、参加させていただきました。
細く刻んだ、野菜とか、海草?とか、ナッツとか、サーモンとかが盛り付けられているお皿に、みんながお願い事をしながら、お箸で高く持ち上げながら、混ぜ合わせます。
写真を見てもらうと分かると思いますが・・・
ぐっちゃぐちゃ。笑
でも、こんなふうに散らばっていても、全然オッケーなのが中国人たち(落ちたのは食べないけどね)
お箸を持ち上げるのは、高ければ高いほどいいらしい。
この時期、お願い事といえば、「ボーナスがたくさん出ますように!!!」しか思いつかなかった若草です。笑
お味のほうは、甘酸っぱいたれで味付けがしてあって、結構おいしかったです。白ゴマとかも入ってたような・・・
この『イーサン』は、もともと中国本土にはない習慣らしいけど、
最近、「おもしろい習慣だ!」ということで、香港でもまねしはじめたそうな。文化の逆輸入?おもしろいよね。
さーて。
1週間休みだったチャイニーズたちが月曜日からやっと戻ってきます。せっせと働いてもらわねば♪
★写真上:ぐちゃぐちゃになる前のイーサン
真ん中: 高く、高く!!
写真下:イーサン!ローサン!すでにぐちゃぐちゃ。笑
コメント