東南アジアの人たちって、基本的に集団行動だと思う。
シンガポールは先進国だから、そうでもないかなと思って来たけど、全然、集団行動派な気がします。
インドネシア、マレーシアは、イスラム教だし、発展途上だったり、中進国だったりするし、まだ村社会が残るからしょうがないかなと思ったけど、
シンガポールは日本とそれらの国の中間という感じかなと最近思います。
先日、同僚と話していて、「若草の家族は、どのくらいの頻度で集うの?」と聞かれて、よく考えてみたら、みんなバラバラに住んでいるし、実家に帰省するにしてもみんな時期がバラバラだし、集うことってないかも?と言うと、すごく驚かれました。
こちらの人は(シンガポーリアンね)、毎週末、家族で集っているし、どこに行ってもみんな「誰かといる」感があるなぁと思います。
わたしが家族や弟妹と集わないのはなんで?と聞かれて、なんでと言われても^^;と思ったけど、それは長女のあなたが「みんなで集まりましょう!」と言わないからよ、と言われてハッとした。確かに、イニシアチブをとるべきは私なのかもと思いました。
こちらの人は、結婚するまで親と同居するのが普通で(家賃が高いから)、でも日本人って、大学生からとか、一人暮らしを始めるでしょう?だから、独立してるっていうか。同僚は、日本もアジアだから、わたしたち(シンガポーリアン)みたいに家族で集うのが普通かと思っていたけど、その辺は欧米みたいなのね、と言われた。欧米は、大人になったら親に頼らず生活しなさいって子供を育てるからって。
インドネシアにいたときもそうだったけど、ローカルの友達と付き合うと、彼らホント、家族の集いとか行事で忙しいとか言われることが多い。
わたしも含めて、家族を省みない仕事一筋の日本人もこの家族を大切にする部分を見習ったほうがいいなと思う一方で、どちらかというとかなり個人行動派の私は、こういう文化への適応が、東南アジアに住む上でのひとつの課題でもあります(・_・;)
★写真はマレー系のおやつ、マレークエ。
コメント