
たまたま通りかかった道。
ん?

なんかおる。

ん?
あくび??
あ!ワンコだ!!
か、可愛い。
ガラス越しにしっぶーーーい顔で外を見る柴犬ちゃんに遭遇
おまえ、なかなかいい顔しとんな。
あまりの可愛さに近くによって写真を取ろうとすると、
こちらに気付いたワンコは器用に鼻先で扉を開けて出てきてくれました。
か、かわゆい…♡
なでなですると気持ち良さそうにお目目を細めておりました。
ばいばいしようとするとトコトコ付いてきました。
「 (もっとなでて) 」
か、かわゆい……♡♡
控え目ながら甘えん坊のかわゆいかわゆい柴ちゃんでした。

ばいばい
「 あたちの方が可愛いもん!! 」

はいはい
国民健康保険はどうすればよいか
外務省のウェブサイトによると下記のようにあります。
国民年金
国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の全ての方が加入する年金制度です。加入者は職業などにより3つの種別に分けられています。
1)第1号被保険者:自営業・自由業・農林漁業・学生・無職の方などで20歳以上60歳未満の方(第2号、第3号被保険者以外の方)
2)第2号被保険者:厚生年金や共済年金に加入している会社員や公務員など。
3)第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者
(注)海外に居住する厚生年金または共済年金加入者及びその被扶養者である配偶者もすべて国民年金加入者となります(第2号被保険者と第3号被保険者)。
海外に居住する日本人も国民年金に任意加入できます。
20歳以上65歳未満の海外に居住する日本人(第2号、第3号被保険者を除く)は国民年金に任意加入することができます。
任意加入の手続や保険料納付方法などは、最後に住所を置いていた地域を管轄する市区町村役場か社会保険事務所にお問い合せ下さい。
なお、平成19年6月まで社団法人日本国民年金協会で手続を行っていた方については、千代田年金事務所(電話:03-3265-4381)にて事務を引き継ぎました。
(注)任意加入しない場合、海外在住期間は合算対象期間として老齢基礎年金を受給するための資格期間に算入されますが、受給する年金額には反映されません。(任意加入しても保険料を納めない場合には、年金額には反映されません)。
海外在住時に任意加入したうえで保険料を納めれば、死亡したときや病気やけがで障害が残ったときに遺族基礎年金や障害基礎年金が支給されます。
なお、海外の大学等に留学した場合には学生納付特例制度(学生の方で保険料納付を猶予する制度)は利用できません。
引用;「海外在住者と日本の医療保険,年金」『外務省』
(さらに…)
コメント