イスラム教の断食が明けて、7月6日はハリラヤ・プアサの祝日でした。
プアサはマレー語で断食の意味で、この日はイスラムの新年にあたります。
私もマレー系シンガポール人のお友達の家にお呼ばれしたので、週末にランチをいただきに行ってきました。
(去年のハリラヤの記事はこちらから♪)
ハリラヤは、断食明けから15日続くそうです。インドネシア、マレーシアと長らくイスラム教の国に住んできたけど、15日間も続くなんて知らなかった!
今回は、お友達の提案にて、マレー女性の民族衣装・バジュクルンを着て伺いました(*^^*)
彼が妹さんから借りてくれたバジュクルン。朝、どれがいい?と写真が送られてきたので、私はピンクを選択。
こうなりました٩(๑´3`๑)۶
マレーガールに見えるかな?笑
私はバジュクバヤは持っているけど、バジュクルンは初めてでした。クバヤよりバジュクルンのほうが、ちょっとゆったりしたデザインです。
お家に着くと、クッキーとかがだいたいテーブルには置いてあって、
おなかが空いていたら、つまみながらおしゃべりして待ちます。
あとはアンパオ(お年玉)。
マレーの文化にはお年玉はなかった記憶ですが、チャイニーズニューイヤーで中華系の方たちがあげるお年玉を真似てか?マレーのイスラム教の方たちの間では、子供にアンパオ(お年玉)をあげるそうです。
ちなみに私は10ドル包んどきました。
マレーの文化は時間にとってもルーズなので、笑。朝10時集合が、みんなが揃ったのは11時頃。でもマレーの方たちって、そういうの気にしないんですよね。大らかで、うらやましいなーと、いつも思います。笑
それから、ランチがスタートしました。
ハリラヤの前日に大量に作って、15日間の間に家族や親戚や友人に振る舞うのだそうです。ハリラヤの間は、彼らはいろんな親戚の家を訪れて、新年の挨拶をします。だからこの時期はとても忙しいのだそう。
マレーの方たちって、わたしたちの親の世代だと兄弟が7-8人いて、だから親戚一同が会すると、孫とかいれると、100人とか200人とかになってしまうそう。。。!笑 いや、これ本当に。
彼らの中にいるといつも感じるのは、家族という単位のコミュニティー。
それは、超個人主義の私たち日本人とは真逆の文化だと感じます。
マレーの文化の中では、
Your problem is my problem.
だと、マレー系の友人が言っていたけれども、ある意味非常にbusybodyで、問題に関わってきた割に解決してくれず、まー何とかなるさ!と言われるのがオチの憎めない彼ら。うらやましいな〜と、常々思います。笑
日本では、テロのニュースの影響でイスラム教って危ない人たち!と思われるかもしれませんが、イスラムの国々に住んで思うのは、宗教はただの社会学というか。
その昔、倫理観とかがまだちゃんとなかった時に決められた、人としてどう生きるのがいいのか、という教えでしかないのかなと私個人は感じます。
ともあれ、
Selamat Hari Raya Aidilfitri.
Mohon maaf rahir dan batin.
🙂
コメント