もう3〜4週間前のことになるけど、シンガポールの野菜とお花のファームを訪れてきました。
ずっと書こう、書こうと思っていたけど、最近特に毎日が過ぎるのがあっという間で、一週間がすぐに終ってしまいます(x_x)
大勢で借りたバスで行ったので、実は場所がよく分かりませんΣ(゚Д゚) Yishunのあたりだったような。
余談だけど、大型バスで遠足気分で行ったけど、シンガポール島内だと、30分とかで着いちゃうから、もっと遠足気分を味わいたかったなーと。笑 シンガポールの小学校の遠足(あるのか分からないけど)は、きっとこんな感じなんだろうな。
ちなみに私、シンガポールで売ってる野菜って、100%輸入だと思ってました。
野菜作ってたんですね。びっくり。
しかし、「Hydroponics」と言って、土を必要としない育て方のようです。
こちらは、植えたばかりの空芯菜(カンクン)。
スポンジの上に種を蒔いて、水を循環し続けて育てるしくみ。栄養分は、確か水に混ぜてるんだったかな、、、説明が英語の専門用語だったので、半分くらいしか聞き取れず、汗
育った空芯菜がこちら。
おぉ♪大きくなってる(^o^)
これは空芯菜ではないけど、スーパーで、このブランド見たことありますよね?
このファームでは1日1トンの野菜をシンガポール島内のスーパーに出荷しているそうです。空芯菜もしかり。
このファーム発の野菜は、根にスポンジが付いたまま売られているそうです。
この野菜、、、名前が分かりません(笑)
日本ではお見かけしない野菜です。
パッキングの様子。
この時は私の大好きなw パクチーをパッキングしてました。ので、よい香りでした(๑´ڡ`๑)嫌いな方は嫌いですよね。笑
土地の少ないシンガポールで、さすがの農業方法だなと思いました。
おみやげに上の写真、小白菜2袋いただきました(∩´∀`)∩ワーイ
次はお隣のお花のファームへ。
胡蝶蘭が、一鉢20ドルちょっとで売られてました( ゚д゚)
蘭って、100ドルくらいするイメージだったので、びっくり。
それからなんと、あじさいまで。
これ、なんだか分かります?
こんなに集合するとちょっと気持ち悪い、笑
答えは、サボテンでした。
しかし私は見ているだけのお花より、食べれる現実的なハーブとかのが好きです。笑
買いたかったけど、鉢もって帰るの重いから断念。
レモングラスとかも売ってました。
果物の木とか、竹とかモミの木とか、ガーデニングのありとあらゆるお花や木が売られてました。楽しかった(^^)/
買いに来てる方も結構いましたよ。
いつもとは違った大人の社会科見学な週末でした♪勉強になりました。
コメント