Selamat Hari Raya Idul Fitri to all of my muslim friends, with love♡ 🙂
ラマダンが昨晩、開けました。今日から、ムスリムのお正月です。
若草は、ムスリムのお正月なので、日本に帰っています。
と、
日本の友達に言うと、だいたい、はっ?って言われます。笑
断食?ラマダン?なにそれ?
お正月なの?こんな時期に?
てかムスリムって危ないんじゃないの?
これです。
日本でテレビで放送されるテロリストたちと、日常のムスリムは全然違っていて。
いつかブログに書こう書こうと思っていたけど、
ムスリムであれ、クリスチャンであれ、仏教であれ、宗教って、生き方の教えのことで、社会学だ。日本でいうと、道徳みたいな。人として、こうあったほうがいい、みたいな教え。
宗教が生まれた頃は、きっとまだ法律とかがなくて、宗教として、教えを説くことで、人々の行いを保っていたのではないかと、私は推測する。
知識を持たずに、批判することは、とても愚かであると思うし、日本では、宗教の話をすることは、タブーのような風潮があるけど、海外では、たぶん相手の年齢よりも先に「君は何の宗教を信じているんだい?」って聞かれる。
これは、その人の信じているものを知ることで、その人を理解するのに役立つし、また宗教によってタブーとされていること(食べてはいけないものや、ムスリムだと左手を使ってはいけないとか)を、あらかじめ避けることができるからだと、友人が教えてくれた。それは、相手に対する敬意だなと、思う。
インドネシア〜マレーシア〜シンガポールと周りにムスリムの友人が沢山いる中で、そしてベリーダンスをしている中で、
初めは、日本人とは180度感覚の違う世界にかなり戸惑ったりしたけど、今は、私なりの敬意と理解を持って、接することができているのではないかと思う。しかし、ムスリムの世界はまだまだ深い。
豚肉を食べない、お酒を飲まない、断食をする、女性が肌を隠さなければいけない、のにもちゃんと理由があって、それを聞くと、Practicalだなって思う。
砂漠の国で生まれたイスラム教が、豚肉を食べることを禁止しているのは、汚れているからとは聞くけれど、実際、お肉の中でもバイ菌が繁殖しやすい豚肉は、特に暑い砂漠地帯では。よく火を通さないと食中毒になってしまうので、宗教として、禁止したんだって。
断食をするのは、お腹を空かせた、貧しい人達の気持ちを知るため。とかね。
お酒や服をコントロールするのは、人の欲望をコントロールするため。
私は思うのだけど、欲望をコントロールするのがイスラム教だとしたら、欲望のままにいろんな意味でブクブク太っているアメリカと、イスラムの国たちが対立するのは当然のことかなと。
まー、ひとつだけ未だに不思議なのは、欲望はコントロールするのに、イスラム教の男性は、妻を4人まで持ってもいいこと。
これは、よく捉えたら、大昔は子孫を残すのが大変だったから、妻を4人も持てるほど、経済的に余裕のあった男性の子孫ほど、たくさんの子孫を残さなければならなかったから?なんだと、私は考える。今は確かに男性優位になってしまっている感じがするけど。
現代社会を生きる中で、彼らの教えって、宗教が生まれた頃はそれが、pracuticalだったんだろうけど、今はちょっと歪みが生まれてるんじゃないかなと、時々感じたりするけど。
ともあれ。
Mohon maaf lahir batin. (どうか私を許してください)
この言葉を初めて聞いたとき、
間違いとか冒さないで誠実に生きればいいんじゃんって、思ったけど、
そうではなくて、
自分の気づかないところで、間違いをおかしてしまったり、人を傷つけてしまった場合。
この言葉を言うことで、罪が流れるんだって。
なら、私も。
Mohon maaf lahir batin.
コメント